1219.Elephas ホリデーブログ ~「5月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
第5週のE・Blogは「デッサン力」(5月30日up)。みなさまは、いかがでしょう。
歌唱造形は「絵かきうた」としてスタートしました。
当時は、”絵かきうたは子どもの絵が画一化する”という非難もあったようですが、
同時に”これまで絵の描けなかった子どもが描けるようになった”、という声も上がったそうです。
そこで、絵が描けるためにはとその条件を分析し方法論化したのが、『歌唱造形』です。
数十年の実践を経、現在に至っています。
機会がなければ絵筆を持つことも少なかったのではと思われる生徒さんも毎週絵を楽しみ、
中には造形リトミックの歴史とほぼ年数も同じほどに描き続けられている方もいらっしゃいます。
Tくんもそのお一人。年数はまだ5~6年ですが、絵かきうたを見事に昇華させて、
今では写実的なデッサンに入ってきているとのこと。
・対象の図形的把握
・部分の構成
・全体の配置(構成)
・対象についての知識
・対象についての感性
さらにそこに絵と音楽との融合がある。
描く生徒さんもアドバイスする講師も、ともに絵画、描くこと、その時間、その場を楽しんでいるようです。
その様子がリアルに伝わって、音楽まで聞こえてきそうな、印象に残るブログでした。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan