1001. ~学習チェック表~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『きょうも、がんばったよ!』(10月17日)~Aさんは、課題が終わるごとに学習プログラムを自分でチェック・・・
これから行われようとすることの予測時間や、内容、量がわからないことほど不安なことはありません。
ことに初めてのことにおいては、尚更です。以前にこのブログで、歯科医での体験について書いてことがありました。
生徒さんの学習においても同様です。
時間感覚の備わっている生徒さんは、”1時間の学習”といえば時間的見当はおおよそ付くでしょう。
しかし、そうでないケースもあります。
また、たとえ時間感覚があっても、そこで”何を””どのくらい”するのかが分からなければ、不安は残ります。
ですから逆に、何を、どんな順番で、どんなふうにするのか、それをあらかじめ示すことで、生徒さんには大きな安心を
与えることができます。
それが学習チェック表です。学習課題をひとつひとつ終えるごとにチェックすることで、学習時間の経過を体感することも
できます。時間間隔も、そんなところから身についていきます。
砂時計の砂が減るように、学習課題や教材が減ることで学習時間の経過を知る生徒さんもいらっしゃいます。
たった1枚の小さなチェック表の存在も、安心できる学習環境における大切な一要素なのです。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan