997. ~”ことば”と感性~

997. ~”ことば”と感性~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『わっせ、わっせと』(10月12日)~Nくんには、プリンターの機械音も言葉のように聞こえてくるようです・・・

「わっせ、わっせと言ってがんばっているね」・・・Nくんの言葉です。

子ども特有の擬人化です。言語発達のプロセスにはとても大切なステージです。
”ことば”を音や単語によって知的に理解するのではなく、感性で理解しているのです。いわば、ものにも心を感じているのです。そこには、自分の気持との共感もあります。

大人になるとそんな感性を失いがちです。でも、殊に日本人には虫の声を言葉として聞くような聞き方が引き継がれています。
せみの声や秋の虫の声、大人もふと季節を感じたり、風流を感じるときに”ことば”のそんな聞き方を自然としているのです。

失いがちな感性が、子どもの言葉でよみがえってきます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事