987. ~課題に向かう~

987. ~課題に向かう~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「ぼくにまかせてー」』(10月1日)~作文の学習、興味のあるテーマだと、「ぼくにまかせてー」の言葉が・・・

頼もしいですね。
これが、自信です。「できそう」という感触です。それなくして何かに向かうには、よほどの勇気が要ります。

講師は、そのあたりの見極めができることが求められます。
生徒さんが「できそう」と思えるような教材を提示する、「ぼくにまかせてー」と思えるような課題にアレンジする。

理解度のチェックに用いるような市販のワークをいきなり提示したのでは、
「むずかしい」「できない」「わからない」「やらない」となってしまうのは当然です。

ここは個別指導のメリットを最大限に生かして、いかに「できそう」という気持ちに誘導できるか、
講師の努力のしどころです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事