1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「かくれたのは、だれ?」」(12月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

かくれんぼの中には、いろんな言葉があります。
「オニ」も節分の鬼とは、また意味合いが違いますね。

「もういいかい」「まあだだよ」
「もういいかい」「もういいよ」
「みーつけた」

かくれんぼならではの言葉があります。

オニとオニでない子どもとの役割分担で、
発する言葉が異なります。

これを集団で、はじめは年上の子どものまねをしながら、
やがては自分が年上になってリードしながら、
具体的な場で発すること何回となることでしょう。
数えきれないくらいですね。

オニは、見つける(能動態)。
かくれていた子どもは、見つけられる(受動態)。

でもここで、
見つけられた子どもは、「見つけられちゃった」ではなく、
「見つかっちゃった」って言います。

言葉は、生きているものですね。
子どもは遊びの中で、言葉の微妙なニュアンスを獲得していきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

表現カテゴリーの記事