1705.~言葉を選ぶ~

1705.~言葉を選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ほんの少しの”お楽しみ』(10月6日)
・・・2学期が始まる前、「もうすぐ学校。ハァ…いやだなぁ」と大きなため息だったKくん・・・。

あえて、「頑張って学校行こうね」等の声かけはせずに、
各月の秋の3連休や楽しい図工の時間などの”お楽しみ”に気持ちを向けさせてあげたら、気分はガラッと変わり、
今も元気に通学しています、とのこと。

ものは言い様、考え様の好例ですね。

ただ単に「頑張ろう」と言われても、何をどう頑張ればよいのかわかりません。
そもそも、学校が始まって頑張らなくてはならないのが憂鬱なのに、
「頑張ろう」では、解決になりませんね。

「頑張ろう」という言葉の前には、「大変だけど・・・」という前提が暗黙のうちにつきがちです。

何方だったかある著名な方が
「年賀状に、”今年も頑張りましょう”と書くのは好まない」と言っていたのを思い出します。
力んで頑張るというよりは、リラックスして楽しく・・・という方を好まれるのでしょう。
かといって、力を抜いたまま努力しないのでは、決してないと思います。

もちろん、「頑張ろう」という言葉が自己啓発となり、自己を鼓舞して力を発揮するタイプもあるでしょう。

いずれにしても視線をどこに向けさせるか、相手にフィットした言葉の選択が大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事