1625.~心理を推察~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『先生、メガネは?』(7月16日)
・・・最近暑くなったのでメガネからコンタクトレンズに戻したら、Cちゃんがニコニコしながら何度もそう聞いてきました・・・。
相手の変化に気づき、人懐こく話しかけるCちゃん。
いろいろな心理が推察できます。
・ちゃんと気づいてるよ、と自慢げに言いたくなる
・いつもと違うよ、とわかっているけど気になる。
・相手のことを話題にしてあげる社交性。こうなると、講師よりも一枚うわ手です。
Cちゃんは、人とのコミュニケーションの妙を実によく捉えているお嬢さんです。
ですから、国語の学習をしていても、無味乾燥としたやり取りには興味を示しません。
たとえば、「小鳥は、赤い実を食べます」というテキストを読んで、
「小鳥は何を食べますか?」と問われても、「・・・・・」。
解らない、というよりは興味ない、と言った感じです。
でもちょっと考えてイメージが浮かんできて、小鳥が自分の中で生きた存在となると、、
「りんごを食べます!」とCちゃんも生き生きとなって答えます。
この辺りの心理を感じとって、授業をより生き生きと!
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan