2312.~言葉に意識を~

2312.~言葉に意識を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「読書感想文」(9月9日)
・・・Sさんの夏休みの宿題に、1冊の本を選びお勧めの内容とその本を読んだ感想を書く、
   という課題がありました。そこでSさんは、気になった、作文に書きたい言葉を本の中から
   「単語」として抜き出し、そこから「自分の気持ち」を入れて書く、という工夫をしました・・・。

Sさんは、「先生、気になった言葉を書きました。」と1枚の紙に、
たくさんの単語を書いて持ってきたそうです。

絵画だけでなく作文も、意外に書き方(描き方)の指導を受けていないものです。
だから、どこからどうやって取り組んでいけば良いのかわからずに、
苦手意識を持ってしまうことが多いのです。

気になる単語を書きだしてみる、これも立派な一つの方法ですね。
具体的なこの作業を自身に課すだけで、一つ一つの単語への関わり度(意識)は増し、
ただスラスラと読み飛ばしてしまうのを止められます。

この方法には、線を引きながら読むのと同様の作用が期待できます。
いや、書き出しているのですから、それ以上の作用や効果が期待できますね。

Sさん、この宿題が終わっても継続的に感想文に取り組まれ、
この方法に習熟されると良いですね。

きっと、全ての書き言葉や聞き言葉に対する感度が高まります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事