2276.~気持ちが動き、流れ出す~

2276.~気持ちが動き、流れ出す~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目と目を合わせて」(7月29日)
・・・今年3月に入会された4年生の女の子、Kさん。とても恥かしがりやさんで、
   なかなか目と目が合いません。ところが、パソコンで??「こんにちは」を見ながら歌ったとき、
   講師の目をしっかり見つめながら、お辞儀ができました・・・。

歌と映像がなぜ、目と目を合わすことにつながったのでしょうか?
シンプルですが明るく楽しい印象的な曲とにっこりとした映像が、
気持ちを溶かし、柔らかく自然態にしたのかも、しれません。

Kさんは、苗字。お名前で呼ぶと、Wちゃん。
繊細な気持ちと感性を持つWちゃんにとっては、お名前の呼び方だけでも、
講師との関係性が変わる可能性があります。

お名前で呼ばれると、おのずと親しみが生まれます。
逆に、苗字で呼ばれるとスッと大人になったような気持ちで、背筋が伸びることもあります。
その意味で、中学生位になって少し意識が変わるといいなと思う生徒さんには、
敢て苗字で呼ぶことに変えることもあります。

ご家庭での親子関係に変化をもたらせたい時にも、
愛称ではなくお名前を文字通りに呼ぶことをお勧めすることがあります。

呼称ひとつで、意識と関係性は変わるのです。

Kさん(Wちゃん)も、??「こんにちは」で変化が見られたのをきっかけに、
より気持が自然に動き出し、流れだすといいですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事