2127.Elephas サタデーブログ ~「2月第1週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
2月第1週のE・Blogは、「”バッテン”発見!」(2月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。
”バッテン”を描こうとしても、どうしても”十字”になってしまうという、生徒さんのお話。
あるとき首を傾けて見たら、”十字”が”バッテン”に見え、角度を意識できるようになったとのこと、でした。
そのブログに「Kくんの中で、目と手と思いが成長して一つの形が出来たのです」という一文がありました。
言い得ていますね。
思いが生じ(意識)、その思いによって、目で正しく見ることができ(認知機能)、手がそのように動く(巧緻性)。
・・・たった一本の線であっても、その3つがそろってこそ線たり得ます。
講師は生徒さんに思いが生じるように働きかけ、数百ステップのリズム造形のバリエーションによって、
認知機能と描画機能を育てていきます。
この3つの機能の発達の段階を感じ取りながら指導に当たると、
生徒さんの成長もリアルにまた分析的に評価することができます。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレ
ファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール