2126.~耐性(2)~

2126.~耐性(2)~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「素敵な笑顔に」(2月5日)
・・・自信がないとすぐに「できない」とちょっと弱気なところもあるEちゃんですが、少し待つと
  「やってみる!」と前向きに。うまくできたときは、素敵な笑顔を見せてくれます・・・。

きょうのブログのEちゃん、水曜日のブログ「”やりたい”を育てる」のYちゃんと重なります。
少し待つと「やってみる!」と前向きになると言うEちゃんですが、
この少しの間に、気持ちはどのように変化するのでしょうか。

Eちゃんの気持ちの中にはいつも、「やらなくちゃ」「やらなくてはいけない」という規範意識が
あるように思われます。問題を見たときには、直観的に「むずかしそう」「できない」「やりたくない」
という気持ちが現れても、”少しの間”に規範意識が頭をもたげてきて、「やってみる!」という
発言につながるのでしょう、そんな気がします。

だとしたら講師は、Eちゃんの「やってみる!」という勇気に十分答えてあげましょう。
「やってみたら、・・・できた!」という結果がたくさん出せるように。
この経験をくり返し積んで、規範意識からではなく、チャレンジを楽しめるようになればすばらしいですね。

「よーし、やってみる!」という意欲は、耐性が備わってこそのものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事