2244.~場面学習で理解力を高める~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「仕事→給料→買い物」(6月22日)
・・・真面目なTくんを見込んで一緒に作業を行いました。これがお仕事だとしたら、1分100円として作業時間は8分。
教材用コイン800円分をTくんに渡し、今度はこれで何が買えるかと買い物学習をしました・・・。
半現実の場面学習。Tくん、楽しかったことでしょう。
Elephasブログにあるように、Tくんは書字もとても丁寧で正確です。
また先日の絵画展出品作は、緻密に描かれた素晴らしい作品でした。
そんなTくんの課題は語彙を増やすことと言語理解力をさらにアップさせることです。
場面学習は、Tくんにとってその意味で言語学習としてもとても有効だっとことと思います。
・作業指示を理解する:1対1の指示だったので、慌てることなく理解に専念することができたことでしょう。
・限られた金額で、買えるものをチラシの中から選択する
:店頭で次の人が後ろに並んでいる状況とは異なり、じっくり考えることができたでしょう。
しかも算数の文章題とも異なり、半現実場面では場面設定という環境が言語理解を補ってくれたことでしょう。
指導プログラムとしては、時折、場面設定のない言語のみの状況で、同じ内容のことについて理解度を測ってみることが必要です。
Tくん本人の自信という点でも、また近い将来の就職という点においても、言語理解力の向上は急務です。
しかし焦らない、頑張っていきましょう。
>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan