2215.~2つの回路~

2215.~2つの回路~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「聞き取り練習」(5月19日)
・・・中学2年生になったT君と、「聞き取り練習」を行っています。最近では講師が文を読み始めようとすると姿勢を正し、
   自ら「集中します!」と頼もしい言葉も…。この聞き取り練習の成果は、日ごろの学習や持ち物用意など「生活に役立つ勉強」にもつながりました・・・。

T君との「聞き取り練習」、大成功でしたね。

都立のエンカレッジスクールでは、放送の聞き取りによる文章理解が受験問題に含まれていて、
その対策として聞き取り学習を繰り返したケースがつい最近ありました。
努力の甲斐あって、M君は見事志望校に合格。

T君のケースからも、M君のケースからも大いに学ぶところがります。

視覚的には文の意味が理解しにくくても、聴覚的にはそれが可能である、ということがあります。
認知の回路によって得手不得手がある場合は、どちらの回路を使うか、意識的に学習方法を選択してみましょう。

「よく見て!」「よく読んで!」では解決できなかったことが、解決する可能性が大いにあります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事