2079.~クイズ感覚で動機づけ~

2079.~クイズ感覚で動機づけ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「授業でワクワク」(12月14日)
・・・なぞなぞやクイズ、間違い探しや迷路遊びが大好きなIくんは、クイズ感覚で読み方ドリルを行ったところ、
   単音探しから、単語探しへ。今では自宅で絵本を読むことが習慣になりました・・・。

授業でワクワク、楽しく学習して、絵本読みにまでたどりつけたとは、Iくん、良かったですね。

クイズ感覚の学習法の良いところは、
・正解が端的であること、
・正確が明確であること、
・正否がすぐに判別できること。
これらは、学習への動機づけを高めます。

例えば、読解問題の解答は、一言で”何”と言いきれないものがあります。算数は、答を導き出すプロセスに時間を要します。それに比べ、Iくんの行ったひらがなの認知の課題だけでなく、常識分野や理科や社会の一問一答式の問題は、答が端的で明確。また、正解か否かが即分かるので学習意欲を高めます。

この方法は、学習の導入には適していますね。
学習の楽しさを心得たIくんは、やがて次の段階の学習へと進んでいかれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事