2069.~家庭学習のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「ほんの少しの家庭学習で」(12月2日)
・・・小学校2年生のNくん。教室での九九の学習に加え、お家でも九九に取りくまれ、
5の段、2の段、3の段へと、飛躍的にスピードアップしました・・・。
Elephasでは、新しい学習課題の導入は教室で行い、
理解が進んで楽しさを感じられるようになったことを宿題にします。
宿題は、お親御さんと一緒になさって結構です。
親御さんが指導をされやすいように、よくできている内容を宿題にします。
今回の九九の学習のように、基礎の習得ができれば後は同じように進めればよいものは、
教室での課題の先を進めるような課題を出すこともあります。
大切なのは、家庭で親子で楽しく学習をする体制づくりをすること。
小学校低学年の間に家庭学習の習慣を作ることは、高学年、中学、その先の学習において大変重要です。
そのためにも、幼児期から低学年の間は、学習内容を理解させることよりも、楽しく学習させることを
優先して、家庭学習をお進めください。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan