2041.~機能を知る~

2041.~機能を知る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「左手で歯磨き」(10月30日)
・・・頭の刺激になるのではと、利き手とは反対の手で歯磨きをすることがありますが、上手く力が入りません。
   生徒さんが最初の頃に筆圧がなく、線がフラフラしてしまうときの気持ちが、とてもよくわかるように思いました・・・。

面白い!
とても良い試みですね。

生徒さんの気持ちを追体験できることも大切です。
また生徒さんを評価するには、結果(たとえば、描かれた線)を見ただけではいけないということが分かります。
機能を知ることが必要です。

そうすると、たとえ1本の線を描くにも、生徒さんがどれほど努力しているかがわかります。
その努力がわかれば、プログラムを進めるスピードや間の取り方も変わってきます。

「繰り返しの練習を飽きさせず、楽しく工夫して練習内容をレベルアップ…」、
生徒さんの機能と心理を感じ取りながら授業を進めていきます。

講師が共に、そんな感覚を共有できることはとても嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事