2010.~家庭学習は習慣化から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『おうちでも毎日』(9月24日)
・・・Мくんは、ご挨拶のとても上手な小学1年生です。書字の集中力が高まり、
語彙数も増えてきました。おうちでも本読みや計算練習を毎日行っています・・・。
Mくん、2学期のスタートはいかがですか?
規則的に家庭学習が行われていることは、すばらしいですね。
家庭学習が無理なく楽しく行われていれば、学力は次第に伴ってきます。
能力の問題というより、学習の不足によって学力不振となるケースが圧倒的に多いのです。
短い時間で良いので、家庭学習の習慣を作っていきましょう。
最低30分の時間が取れれば理想的ですが、まずは15分からでOKです。
場合によっては5分から、
もしくはプリント1枚から習慣作りのトレーニングをしていくケースもあります。
毎日宿題に追われる学習は、時間が有効に使われているとは言えません。
ましてや、夜おそくまで眠い目をこすりながら、「むずかしい」「わからない」と行う学習では
マイナスこそあれ、得るものはありません。分からない学習の時間は、学習を嫌いにさせてしまいます。
学習内容を理解させることよりも、規則的に学習に取り組むスタイルづくりを優先しましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan