1950.~基礎の基礎から~

1950.~基礎の基礎から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなのは簡単だよ』(7月16日)
・・・Tくんは最初の授業のとき、はじめはとても緊張していました。でも、やさしい割り算から始めたら、びっくりするくらいの勢い。   教室を出る際には、何度も手を振ってくれました・・・。

できないことや分からないことをやらなければならないのは、生徒さんにとって本当に苦痛です。
Tくんもはじめは、「わり算のひっ算って難しい」と言って少し怖がっているようにも見えました、とのことです。

そこで、グンと基礎のわり算からスタート。
基礎の基礎に遡って指導を行うことは、講師にとっても勇気の要ることです。
でも勇気を発揮したことが、功を奏しました。
Tくんに、わり算に取りくむ勇気を与えることができました。

ここからは、目標のレベルまでスモールステップで積み上げていきましょう。
苦手意識が減少しただけで理解力は増し、学習は進みやすくなります。
学習を妨げているのは、理解力の問題というよりも苦手意識であることの方が多いのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事