1943.~個別とグループ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・ 日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『小グループ学習』(7月8日)
・・・講師1人と生徒さん2~3名で授業を行う算数・数学コース。
1対1の空間とはまた異なる、よい緊張感をもって授業が進んでいきます・・・。
グループ学習は、同年齢グループのこともあれば、異年齢のこともあります。
適度なコミュニケーションがありながらも、それぞれの存在が良い緊張感を作り出し、集中して課題に取り組んでいます、
との報告です。
個別学習に比べ、グループ学習は自習の要素が高くなります。
講師は課題を与え、生徒さんは黙々とそれに取り組み、分からない時には質問をします。
講師の言葉がけのない状況での学習は、ある意味、自身の力を試すことができます。
・教室という学習環境:家庭と異なり、限られた空間である
・他者の存在:リラックスと緊張
・講師がそばにいる安心感:わからない時には、すぐに教えてもらえる、
これらがうまく機能することによって、グループ学習の効果が発揮されます。
個別学習と小グループ学習、双方の組み合わせが本来は理想的ですね。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan