1936.~描くことは、語ること~

1936.~描くことは、語ること~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ついには音楽室の絵に』(6月30日)
・・・高校生のTくん。まずピアノを描くと、そのまま窓を描き、カーテン、窓の外の景色、
   フローリング、壁と次々と描き足していき、・・・。

Tくんが、楽しく黙々と描き続けているようすが目に浮かびます。
Tくんと絵。Tくんにこんな世界があったのだと感じたのは、先日の絵画展の時からです。
出品されたのは、「カンガルー」。
ことに横向きのカンガルーが、色も形態もリアルに描かれていました。

造形リトミックでは「描くことは、見ること」と捉え、認知教育を目的として絵画に取り組んでいます。
Tくんも、造形リトミックで育った生徒さんのお一人です。確か、小学校1年生の時からでしたね。

「描くことは、語ること」。Tくんは言葉の多い方ではありませんが、
きょうのElephasブログを読んでいると、Tくんの語り口調で「それでね、ここには窓があるんだよ。カーテンがあって、窓の外には・・・」と、たくさんの言葉が聞こえてきます。

すばらしい世界に、出会っていますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事