1930.~挨拶も表現~

1930.~挨拶も表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ごあいさつ』(6月23日)
・・・教室のドアを開けると直ぐに「こんにちはー!」と元気な声で挨拶をする生徒さん、
 「こんにちは。」と少しはずかしげに挨拶をする生徒さん。毎回、会えるのが楽しみです・・・。

元気な挨拶には、こちらもいっそう声が弾みますね。
その勢いで、どんな授業が展開されるのでしょう。
生徒さんはきっと、「きょうは、どんなことするのかな?」と毎週楽しみに来られるのでしょう。
帰りも、「さようなら!」と元気に帰られるのでしょうか。

はずかしそうにご挨拶をする生徒さんには、こちらも静かににっこり応えます。
静かに授業に導入し、少しずつリズミカルに、楽しく、授業を展開していきます。
帰りは、どんなご挨拶をされるのでしょう。

ドアを開けて入って来られるときの生徒さんの様子、言われてみれば十人十色ですね。
でも、それぞれがそれぞれに態度や勢いで明確に語っています。

「きたよ~」「来ましたよ~」「○○せんせ!」「宿題、がんばったよ~」「描く~」、
「お待たせしました!」、「レポート、見てくれましたか?」・・・と。

毎日ほぼ定時に、それぞれの教室でいろいろな挨拶が交わされていると思うと、
とても楽しくなります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

表現カテゴリーの記事