1913.~家庭学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『宿題、サクサクと』(6月3日)
・・・授業で学習したことをお家でもう一度復習して、定着できるように…。
「わかるわかる、あぁやった、これもやった」と思い出しながら解けるよう、と考えながら宿題を用意しています・・・。
教科学習の効果を上げるためには、家庭学習は欠かせません。
その家庭学習がスムースに行われるためには、宿題の量と質が大切です。
教室の宿題は、学校の宿題のことも考慮して出さなければなりません。
宿題を行うのは、ひとりの生徒さんですから。
生徒さんの限られた時間の中で、生徒さんがどのように宿題を行うか。
生徒さんの生活リズムを知ることによって、始めて適切に宿題を出すことができます。
今日のブログにありますように、親御さんに、
「宿題に取り組んでいる様子はどうですか?」とお尋ねすることはとても良いことですね。
まだ家庭学習が成立していないご家庭では、
教室からの宿題が家庭学習のきっかけとなることを願っています。
まずは、10~15分の学習から始めましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan