2753.~自立的学習へ~

2753.~自立的学習へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「電気が光ったみたい!」(2月6日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

その日は6年生のK君と、図形の面積を求める問題に取り組みました。
長方形、三角形、円など、個々の公式はよく覚えていて
単純な形であれば、難なく求めることができます。

けれども、その時の問題は、扇形と三角形が組み合わさって1つの図形になっていました。
どうしたらいいか、K君は戸惑って手が止まってしまいました。

そこで、折り紙を使って切ったり折ったり・・・。
言葉で説明しても分からなかったことが、見ることで理解できたようでした。

「正解できたね」と言って、赤で丸をつけると、
「頭の上で、電気が光ったみたいだった」と言ってくれて、嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「頭の上で、電気が光ったみたいだった」、とはすばらしい表現ですね。
「分かった!」という実感は、K君にとって忘れられないものとなったことでしょう。

「分かった!」という経験があればこそ、分からないときに質問することもできます。
また、理解や記憶が不十分なところは繰り返し学習するなど、
やがて自ら学習を調整することができるようになります。

頭の中の曖昧さに整理がつくことによって、何をどのように学習したら良いかが、
少しずつ体得できてくるのです。
それができてこそ、自習は自立的なものとなります。

中学進学を前に、K君、とても良い状況ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事