2686.~探求する~

2686.~探求する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「興味は広がる」(11月21日)~
   

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

小学校2年生のSくん、最近のブームは地図です。
乗り物が大好きで、エレファースの歌をよく見て、聞き、たくさんの乗り物の絵を描きました。

今のもっぱらの興味は地図、特に都道府県にあります。
電車の行先や路線を追っているうちに、地図と行先が気になりだしたようです。
小学校2年生になったSくんは、都道府県名を漢字で書けるようになりたいそうです。
漢字の書字にも頑張っています。

そんなSくん、エレファースでの国語の課題であった葉っぱに取り組んだ際に
もみじをみて、「広島だね」と言いました。
学習で用いた地図に記載されていた県のシンボルまでも憶えていたようです。
Sくんの学習意欲に脱帽・・と共に
好きな事からの興味の広がり、いろいろな発展や可能性を感じます。

今後のSくんの世界がどんなものやことで溢れるのかが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

乗り物大好き⇒乗り物の絵⇒乗り物も歌⇒乗り物の絵画制作⇒行き先⇒地図⇒都道府県
⇒都道府県の漢字表記⇒都道府県のシンボル、
?「線路はつづくよ」ではありませんが、興味はどんどん広がっていますね。

学習内容を記憶したり、学習作業を行うだけでなく、「探求活動」の域を楽しんでいるSくん。今、学習が楽しくて仕方がないのでしょう。

「探求活動」は、造形リトミック・メソッドが目的としていることのひとつです。
でも親御さんには、「そんなことより、算数を、国語を」という思いもおありかも知れません。

しかし、ここで焦らないことです。
探求活動における、集中力、持続力、見る力、描く力、書く力、好奇心、疑問、感じる力、
考える力、調べる力、推測する力、これらは全て教科の学習につながるものです。
否、それ以上のものです。

さらに、探究活動に没頭することは、日常の些細なことによる気持ちの波も沈めてくれます。お子さんの探究活動を肯定的に見守ってあげましょう。

探究活動中のSくんの脳は、きっと大活躍中です。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事