3678.~意識化、言葉化~

3678.~意識化、言葉化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「レシピを作る」(2月3日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

おいしいご飯を食べることが好きなYさん。

お母さまのお手伝いをよくして、お料理も楽しんでいると伺っています。

エレファースでは1月にお料理について学習をしました。

教室では、工作課程表を使いながら、色画用紙を使って、ハンバーグを作りました。

とても楽しそうに取り組くまれたYさん。

そこで、本物の食べることのできるハンバーグレシピを一緒に作成することにしました。

g、mlなどの単位をはじめ、家族の人数分の材料はあと何倍必要かなど掛け算やお買い物のお金の学習などもあわせて取り組みました。

とても素敵なレシピが完成しました。

翌週にお母さまより、

「レシピを見ながらハンバーグ作ってみました」と報告がありました。

一生懸命に作成したレシピを見ながら、重さなどを量って頑張ったとのこと。

Yさんも楽しみながら、とてもおいしいハンバーグができたようです。

紙面上ではできないことをご家庭で実践しながら楽しんで頂けたことがとても嬉しかったです。

リクエストがあったので、また別のレシピを作成してみようと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

レシピ作り、・・・Yさんはハンバーグの作り方を知っていて、それをレシピとして作り上げたのでしょうか?それとも知らないところからスタートして、何かに学んで作り上げたのでしょうか?日頃からお料理のお手伝いをしているYさんとしては、多少知っていたのかもしれませんね。でも何となく知っていたことでも、あらためて分量や手順を表すとなると、なかなか難しいものです。ひき肉100gってどの位?逆にいつものあの位の量って何グラム?まず何から始めるのだっけ?あれとあれとでは、どっちが先?無意識で行っていることの意識化、言葉化が必要になります。でも、「とてもおいしいハンバーグができた」とのこと、レシピは大成功でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事