3504.~まなぶこと、あそぶこと~

3504.~まなぶこと、あそぶこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目を輝かせながら…」(7月3日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

5才のNくん。お兄ちゃんが教室で学習している間に、弟のNくんも特別講習を受けた時のことです。

お母さまから「お勉強もしっかりとお願いします」とのお話がありました。

ところがNくん、「ぼくは、勉強はやらないからね」と言っているとのこと。

“お勉強”と構えないよう、ゲーム感覚でひらがなに接してみることにしました。

あいうえお表を机に置き、講師が言うひらがなを先に見つけた方が勝ちです。

緑の積木はNくん、赤の積木は講師。

見つけたひらがなの上に自分の色の積木を置いていきます。

自分の色の積木が多い方が勝ちというゲームに、

「オセロ、おばあちゃんちにあるんだよ」とNくん。

目を輝かせながら、一生懸命に46文字を目で追って探していきました。

(時々講師も勝たせてもらい)、最後は自分の積木を数えます。

「いち、に、さん、し‥‥‥あ! ぼくの勝ち!」

そのあと、ひらがな書字の練習へと続けていきました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくんは5才、年長さんですね。就学前のこの年齢で、「ぼくは、勉強はやらないからね」と既に“勉強”を敬遠しているとは、どこかで”勉強はむずかしい、たいくつ“という経験をしてしまったのでしょうか?でも、講師との「ひらがな探し」、とっても楽しそうでしたね。Nくん、これ勉強、いえ、これ勉強ですよ。子どもがあそびに熱中するように、学習に熱中する。Elephasでは、そんな学習を目指しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

工夫次第カテゴリーの記事