3464.~体験を通して(2)~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。
~今日のElephasブログ:「引き算なのになぜ足すの?」(5月18日)
おはようございます。 相模原教室の吉野です。
「学校のテストでくり下がりのある引き算をいくつか間違えてしまいました。
間違いを減らすためにもう一度基本をお願いします。」
とMくんのお母さまからお話がありました。
引かれる数は10とそれ以外に分けるね。
引く時は10のかたまりから引こう。…そうしたらそれ以外の数とこの数を足してみよう、
と言うとMくんは引き算なのになぜ足すのかいまひとつ理解できない様子でした。
しかし具体物を使い、繰り返し手を動かして目で確かめる過程の後、
だから足すのかと納得する顔を見ることができました。
講師にとっても嬉しい瞬間でした。
◇ワンポイント・メッセージ◇
「引き算なのになぜ足すの?」、Mくんから明確に疑問が出てきたことが良かったですね。そうでないと、ただ計算の手順を覚えるだけで終わってしまいます。講師に導かれている時、または手順を習慣的に記憶している間はどうにか答えにたどりつくことができても、しばらくすると忘れてしまいます。ですから、具体物を通して納得し、作業を通して体験していくことがとても大切なのです。