3455.~オンライン、日々技術の向上を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。
~今日のElephasブログ:「ハイブリッド授業(?)」(5月7日)
おはようございます。西国分寺教室の山下です。
新型ウィルス関連の情報が連日報道される中,エレファース/朗豊ゼミナールではオンライン授業を行っています。
PC画面を通じて距離を置いて接するT君は教室での授業とは異なる面を見せてくれました。
積極的に課題をこなしていくTくん。
「さぁ,次は〇〇の□番をやろうか?」と言うと,
「もうやってみましたぁ。こうですか?」と画面に自筆の解答を示します。
普段はなかなか乗り気にならない課題にも,
「ちょっとだけ待ってください。今やってまぁす」と取り組んでいきます。
授業が終わって画面越しにお父さまに内容をご報告すると,Tくんが見せた積極性を喜ばれ、
「なるべく早く教室へ行かせたいと思ってたんですが,息子に自主性が出てるようなんで,当分この形で続けてみたいです」と仰いました。
オンライン授業の効果を考えてみました。
講師と生徒,お互い接している対面授業では,ついつい「甘え」が生じてしまう部分があり,オンライン授業では,それがいい具合にカットされてしまうのかもしれません。
直接的なコミュニケーションを基本とする対面授業を原則としつつも,オンライン授業に現れる良い効果も取り入れていく…これからは対面授業とオンライン授業を上手に配分した「ハイブリッド授業(?)」がキーワードなのかも知れません。
◇ワンポイント・メッセージ◇
「ハイブリッド授業」、とは面白いですね。オンライン授業で得られたTくんの良さをこれからもできる限り生かして、より充実した授業を作り上げていくこと。そのためには、今後もオンライン授業の新鮮さを損なわないように。そして講師としては、オンライン授業の技術を日々向上させていきたいものです。また、本当に“分かる授業”を“適度”に提供していくことを心掛けたいと思います。