3401.~感性を~

3401.~感性を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ペットボトルの中は?」(3月3日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

ペットボトルを持参する生徒さんも多い中、Sくんは持ってきた水筒を机の端に置きました。

「この中には僕の好きな飲み物が入っているよ。なんだと思う?」とSくん。

「ジュース?麦茶かな。もしかしてお水?」

尋ねる講師を少しじらしていましたが、蓋を開けて見せてくれようとしました。

「あちち」たっぷり入っていた中身が少しこぼれ出ました。

自分で入れてきたものは緑茶でした。

それもお茶の葉から入れてきたそうです。

そこで今日の作文のテーマは決定。

お湯を注ぐときの注意点です。

「入れすぎると溢れるので・・・適量を心がける。手にかからないように注意する」

正に経験からこぼれ出た言葉でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの好きな飲み物は、お茶!はっきりと、「これが、好き!」と言い切れるのは、すばらしい。自分で茶葉から淹れてくるとは、凝っていますね。Sくんにとってのお茶の魅力は、どのあたりにあるのでしょう。Sくん独自の感性があるのかもしれません。生活スタイルにも、ゆとりが感じられます。大切にしたいところですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事