3399.~日々の対応~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「皆さん笑顔に」(2月29日)
おはようございます。相模原教室の安倍です
「文字がとても乱雑です。どうすれば丁寧な字が書けるようになりますか」というお母さまからのお話がよくあります。
「丁寧に書くと読みやすいね」と、まずは焦らずゆっくり丁寧に書くように声をかけていきます。
「乱雑かな?」と感じたときは、「書いた答えを一緒に読んでみようか」との声掛けをすることで
「あっ、この字、ちょっと・・・」と気づき自ら書き直すことがよくあります。
あまり言いすぎて、書くことが嫌になってしまわないように気をつけながら、
「この字、すごく上手に書けたね」と花丸を付けたり、
「きれいに書けて、先生読みやすいなぁ」との声掛けには、皆さん笑顔になり、
「もっときれいに書きなさい」と言われるよりも、ずっと楽しく文字が書けるようです。
一つでも多くの「できた」「嬉しい」を感じてもらえるようにいつも考えながら
ひとり一人と向き合っています。
◇ワンポイント・メッセージ◇
「もっときれいに書きなさい」と言うのではなく、きれいに書けたときに褒める。「上手に書けたね」「読みやすいなぁ」、と。すべてにおける、真理ですね。書字に限らず、行儀よく食事をする、靴を揃える、服装を整える、整理整頓する、ご挨拶をする、報告をする、決められた時刻に勉強したり、お風呂に入ったり、就寝したり・・・。日常の課題となるあらゆることに通じます。うまくいかない時に指摘するか、それとも良くできた時に褒めるか、日々の対応の違いで心の成長と成果は大きく異なります。