3358.~気持ちを育てる~

3358.~気持ちを育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「キラキラの笑顔で」(1月13日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

意思疎通には様々なかたちがあります。

言葉によるコミュケーションはもちろんのこと、表情や身振り手振りも重要な要素です。

Yくんは豊かな表情と動きで意思を伝えます。

授業中、わからない箇所があると、みるみる暗い表情になり、背中が丸まって小さくなってしまいます。

「わかった!」「できた!!」という時にはキラキラした笑顔で、力いっぱいハイタッチをします。

伝えきれない時には、筆談もします。

講師が一番嬉しいのは、Yくんとの授業が終わり、教室から帰る時です。

ドアが閉まるギリギリまで満面の笑顔で元気よく手を振ります。

授業ごとにYくんの自信につながる、たくさんの笑顔を見ることができる授業をしていきたいと

講師が元気をもらっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、授業の中にたくさんの笑顔があるのはすばらしいことです。自信が出てくると、また“分からなくても大丈夫”という安心感が充分育つと、コミュニケーションのスタイルにも次第に変化が出てくることでしょう。今は焦らず、今のままで安心して、気持ちが豊かに育つことを大切にしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

コミュニケーションカテゴリーの記事