3202.~お金を使う中で~

3202.~お金を使う中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お金の学習」(7月13日)~

おはようございます。国立北口教室の御供です。

Yさんは日々お仕事を頑張りながら、教室では生活に役立つ学習に取り組んでいます。

学習を積んでこられ、五十円玉や五百円玉を含んだ金額の読み取りも、取り出しも上達しています。

先日は535円の商品を買うためには、いくら出したらよいか、という問題を出してみました。

千円札から一円玉まで各種のお金を用意しました。

Yさんははじめ、ぴったりのお金を出したあと、

「あれ?千円札でも買える?」と気づきました。

「そうね、おつりをもらってもいいのよね。それじゃ、これはどうかしら?」

と600円を出してみました。

「買える」。そこで今度はそれぞれのおつりはいくらか考え、計算していきました。

「実際のお買い物の支払いは、答えが一つだけということはないですものね」とお母さまも。

お財布の中身を見ながらどんなふうにお金を出そうかと、考えることもあると思います。

この先、535円のお買い物で1000円ではなく、1005円を出す練習などにつながっていけばと考えています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、お金の学習に根気良く取り組んでいますね。

お店でお金を使うとなると、いろいろなプレッシャーがあります。

・手早くさっとお金を出せなかったらどうしよう。

・足りなかったら、どうしよう。

・何か言われて、分からなかったらどうしよう。

だからとりあえず、「買い物はすべて1000円札で」と決めている生徒さんもいらっしゃいます。それも一つですね。まずはともあれ、買い物を楽しみましょう。自分の好きなものを買う。話題のものを買う。新製品を買う。人とのつながり、社会とのつながり、自身のお楽しみ、・・・。

実際にお金を使う中で、数概念も実用的かつ感覚的なものとして、形成されていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

生活カテゴリーの記事