3139.~宿題~

3139.~宿題~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「お母さまも、お祖父さまも」(5月1日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Sくんと一緒に学習を始めて3年目になりました。数を数えることから始めて、足し算、引き算、

筆算、2年目には、九九まで進みました。

数の理解には、お金を数える練習を継続して、4桁の数をマスターしつつあります。

 

Sくんの成長には目を見張るものがありますが、その理由は色々考えられます。毎週休まずエレファースに通って来られること、集中して授業に取り組んでいること、そして更にお家でも学習のサポートをしっかりとなさっていること。

お母さまが仕事で忙しくなったときには、おじいさまが勉強を見てくれています。

丸つけをして間違いを正すのみでなく、宿題を出した講師へもメッセージを残して下さいます。

自力で解いたのかヒントを出したら出来たのか、どの段を何回間違えたのか、等々。

毎回の授業の参考になり、とても感謝しています。

おじいさまの、その達筆を見るたび、Sくんへの深い愛情を感じると共に、講師として責任も感じ、身が引きしまります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの家庭学習、すばらしいサポートですね。

宿題はまず、家庭学習の習慣をつけるという段階からのスタートでOKなのですが、Sくんのご家庭では、一回一回、また一問一問が結実していくような学習体制が成立していらっしゃるとのこと。この毎日の積み重ねがすでに、「目を見張るような」成果となっているのですね。Sくんは、今小学校5年生。目標と夢をもって、この先も進んでいっていただきたいと思います。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事