3052.~待つこと・受容すること~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「待つことも課題」(1月19日)~
おはようございます。津田沼教室の酒巻です。
小学4年のSくんは何事も真面目に一生懸命取り組みます。
ただ、自分の納得いくものにならなかった時、時間を忘れて取り組もうとするなど、
物事を柔軟に考えることが難しいがゆえに生じる、自分の中の葛藤というものでしょうか…
それが少し辛いのかな、と感じるときもあります。
しかしそれが学習面や描画で良い方向に働くこともあります。
Sくんはヒントをすぐに得たり教えてもらったりすることを嫌がり、自分の力でやり遂げたく、一つの問題を何分でも一生懸命考えることもあります。
一見効率が悪いような気もしますが、自分の力で主体的に考える習慣がついているので、本当の意味での「学ぶ力」はとても強いのではないかと思っています。
どうしても自力でできなかった時は、切り替えて誰かに頼るということも自分で許せるようになること…、などがSくんの課題ではありますが、Sくん自身の学び方やスタイルを最大限尊重することで成長の芽をつぶさずに済むのではと思いました。
待つことも課題、そして認めてあげることも課題…。
生徒さん方から日々、大事なことを教えてもらっているような気がします。
◇ワンポイント・メッセージ◇
そうですね。待つこと、とても大切ですね。1時間の授業の中という、ひとつの時間の中で待つということもあれば、ひと月、数か月、場合によっては一年、二年、数年、とある期間、ある時期、待つことが必要な場合もあります。
待つ、ということはある意味、その子どもを理解することでもあります。「一人ひとり、違っていい」とはよく言われますが、その違いを本当に認め受容できているかどうかは、疑問の多いところです。
より良い態勢を子どもと共に求めて生きながらも、そのプロセスでは、違いを認め受容すること、難しいことですけど、大切なことですね。