5076.~学習態勢を?
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「おねがいします!」(7月19日)
おはようございます。エレファース津田沼教室の有藤です。
今年3月に入会され、4月より小学2年生になったHくん。
素直で元気な男の子です。
きちんと講師の顔を見て、「おねがいします」と挨拶ができます。
素晴らしいです。
先ず算数の授業から始めます。
教科書の単元にある繰り上がりのあるたし算の筆算を進めます。
ブロックを使って数をかぞえ、理解を深めていきます。
途中で気がそれたら、講師はブロックからカードに変えたり、またプリントを変えたりもします。
早めに次の教科に変更することもあります。
次は国語で、音読をします。
上手に読めました。
もう一度読みます。
1回目よりさらに上手に読めました。
良い調子で授業が進みます。
講師は興味を授業に向けることを第一に考えます。
通い始めて4ヶ月経ちました。
途中で気がそれることもありますが、Hくんが楽しく集中できる授業になる様にいろいろ考えていきます。
◇ワンポイント・メッセージ◇
小学校2年生、学習態勢の形成が課題となるケースもありますね。でも、大丈夫です。1時間の授業の中で、小さな集中を積み重ねていきましょう。算数のブロックに集中、カードに集中、プリントに集中、次に国語、良いペースで読み進められましたね!教材や課題の切り替えのタイミングを見計らうのが講師の腕の見せどころです!