5040.~時を活かす?
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「もっとやりた?い!」(6月7日)
おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。
6年生の国語の教科書に「時計の時間と心の時間」という単元があります。
エレファースの授業も基本的には皆一緒の時計の1時間です。
でも、生徒さんによって1時間の感覚や速さの感じ方はそれぞれだなぁと、感じます。
試験前や授業の復習など、
「今日はこれを頑張る!」と決めてきた時の授業は、課題に対して時間が足りなさ過ぎて、あっという間に終わってしまう印象です。
しかし時には、時計とにらめっこして、「早く終わらないかなー」と言いたげです。
あれもこれも“嫌だ!“という学習態勢形成中の生徒さんの場合は、部屋に入って座るまでが一苦労。
でも、絵を描く、図鑑を見る、できることを一つずつ進めていくと、夢中になって取り組み始めます。
上手くできたことが成功体験になって“楽しい!”と思えた頃は、もう授業が終わってしまう時間近く…、
そこで「もっとやりた?い!」となったときには、うれしいやら、残念やら。
まさに、「時計の時間と心の時間」。
充実した1時間にしていきたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
60分を基本単位とする、授業構成。短くもあり、長くもあるこの60分をいかに効果的に活かすか。講師がもっとも知恵を絞るところです。生徒さんが、教室に到着した時よりも充実した表情で元気に帰られる様子を見ることは、講師にとってとても嬉しいことです、「先生、またくるね!」と。