5023.~個の視点を?
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「一生役立つ学びの力を」(5月19日)
おはようございます。Elephas エレファース東中野教室の近藤です。
通称タヌキ先生と呼ばれています。
閑話休題。
灘中の伝説の国語教師「橋本武先生」をご存じでしょうか?
橋本先生は「一生役立つ学ぶ力」を掲げ、「スローリーデイング」に取り組んできました。
中勘助の小説「銀の匙」1冊だけを教科書として、中学3年間をかけて教える。
1日1~2ページのこともある。とにかく横道にそれることも多く、生徒はいろいろな経験を重ねて人生の様々なことを学ぶ授業を行っていました。
たとえば、「銀の匙」の一節に「ぺんぺん草」とあれば、横道にそれ、ぺんぺん草とはナズナのことだと話す。
そこからナズナは春の七草で、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」、さらに図鑑で花を調べ、食用の内容まで話す。
また、ついでに秋の七草「ハギ、ススキ、クズ、キキョウ,ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ」、そしてまた花の色など。
また野外学習として春の七草を生徒と一緒に採集にいく。
このようにして橋本武先生の「スローリーディング」は1冊の小説「銀の匙」一つで3年間を通して、生徒の一生に役立つ無限の学びの授業を行ないました。
SEOLEOには個性のあるかわいい生徒さん方が集まります。
それこそ無限の可能性を秘めた生徒さん方。
塾である以上、もちろん教科書対応の課題で正解率を上げることも指導いたします。
しかし、本当に教えたいのは、寄り道しながらも、「一生役立つ学びの力」を授けたいということです。
タヌキ先生 「何か質問のある人?」
K君 「はーい、先生」
タヌキ先生 「K君どうぞ・・・」
K君 「春の七草、秋の七草わかりました。ではタヌキ先生の七草は?」
タヌキ先生 「・・・・・・・」
今日も楽しい学び舎です!
◇ワンポイント・メッセージ◇
生徒さん方に何を伝え、何を身に付けさせたいか、どのような方向性を持って授業を行うか?講師の思いと情熱はとても大切です。そこに生徒さんの特性や心理、学力、学校や生活の状況、ご本人や親御様のご希望を加味して、少し先の方向性を見定めた上で、日々の授業プロがラムを組んでいきます。Elephasでは、個別指導ならではの対応を基本としています。ひとり一人の講師がもつ自身の教育への思いと生徒さんへの個の視点とを程よく調和させて、日々取り組んでいます。