4975.~具体的対策で?

4975.~具体的対策で?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ、できちゃいましたね」(3月24日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

昨秋入会したH君は、おっとりした中学1年生。

書字のきれいな生徒さんで、初めての授業のとき、驚いてしまったほどでした。

特にアルファベットは美しいといっていいほどの見事さです。

ただ、あまりにも丁寧に書くため、時間をかけすぎる傾向にあります。

少しでも時間を捻出して学習の習熟度を上げたいところ。

書字のスピードを速めるために、授業中、一回は時間制限の枠を作っています。

3つの英文を5分で書こう、ここは3分で終わらせよう、といった具合です。

たいてい時間は10分以内にしています。

講師が時間制限を切り出すと、Hくんは決まって、

「え?!」となりますが、真剣に取り組んでいます。

本人からすると不本意な書字かもしれませんが、講師の目には、乱れた字には映りません。

「このくらいで十分。10人が10人とも読める字だから大丈夫」とこれまた決まって言うのですが…。

問題文を読み、何を答えればいいかを頭の中で整理し、それを時間内に書き終える、という一連の作業。

時折、H君が

「あ、できちゃいましたね」とつぶやくことがあります。

「時間を気にして書く」、この課題にH君は必ずや慣れていくものと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君のつぶやき、「あ、できちゃいましたね」とはこれ、イイですね。その繰り返しで、スピードアップをきっと体得していかれることでしょう。講師の具体的対策も、イイですね。しかも、「授業中、一回だけ」というのが、ポイントでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事