4957.~造形を通して?
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「今度は、~つくりたい!」(3月3日)
おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。
創造造形、「ねこ」。
猫は身近な動物で、その色や姿態は様々です。
Mさんも、パッと顔を輝かせて、楽しそうに取り組みました。
前あしをピンと伸ばし、背中を丸めた黒い猫。
完成した作品に、
「赤いリボンをつけたい」と言って、丁寧にリボンをつけました。
大好きな映画に出てきた猫をイメージしたようです。
翌週は、「三毛猫をつくりたい」と言いながら来室。
お母さまから、
「この間、お買い物の途中で猫を見かけたとき、『今度は三毛猫をつくりたい!』と言っていました。
『肉食だけど、草も食べるんだよ』と教えてくれました」と伺いました。
テキストで触れた、猫の特徴についても、ご家族と共有できたこと、うれしく思いました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
造形リトミックのサブメソッドである、創造造形。歌唱造形で身近なさまざまな対象を描き、それを立体的に制作するのが創造造形です。認知から、認識、探求へ。Mさん、造形リトミックを大いに楽しんでいらっしゃるようですね。楽しく、生き生きと、興味をもって。造形を通してさまざまな機能のトレーニングを行っていきます。