4775.~読み込む~

4775.~読み込む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「国語 読解問題」(8月3日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の髙須です。

小学4年生のKちゃんと国語のテスト準備をしたときのことです。

「アップで撮る」ことと「ルーズで撮る」ことについての説明文です。

教科書ワークで学習していると、

「なぜ目的におうじてアップとルーズを切りかえながら放送するのか」という問いがありました。

これに対し、Kちゃんは、

「よりわかりやすく伝えるため」と答えました。

確かにそうです。

決して間違ってはいませんね。

しかし、

模範解答は、「アップとルーズにはそれぞれ伝えられることと伝えられないことがあるから」となっています。

「なんで?」といった表情のKちゃんに

「そうね。ニュースを見ている人は、両方の写真があった方がわかりやすいよね。そのための手段だよね」と答えてから、では、なぜ答えは違うのか。

・最初に、「次の文章を読んで問題に答えましょう」と書いてある。

・本文中に「目的におうじて」、「切りかえて」という問題文に含まれている言葉がある。

・あなたはどう思いますか?とは書かれていない。

このような場合は、やはり、文章の中から探しましょう、という講師の説明にKちゃんは、

「なるほど~」と頷いていました。

小問に、文章中の言葉を使ってなどの条件がないために、Kちゃんは、考えを巡らせるあまり飛躍してしまったようです。

でも素晴らしい!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kちゃん、先生の説明を聞きながら、よく考えていますね。設問にある「目的におうじて・・・」という文を含む段落のすぐ前に解答となる文があります。その段落は2つの文から成り、「それで」という接続語でつながれています。このような文の構成を確認しておかれると良いですね。一文一文、その関連をとらえながら読み込む。Kちゃん、読解学習の確実な段階にきていらっしゃいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事