4764.~育てて、描いて、作って・・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「あさがお、つくりたい!」(7月22日)
おはようございます。Elephas津田沼教室の織戸です。
教室では、毎月のテーマの工作(創造造形)を玄関にディスプレイしています。
造形課題を楽しみにしている小学1年生のYくん。
月初めの授業で来室する際には、月替わりの造形課題にキラキラと目を輝かせています。
7月の朝顔の課題をみて、「これつくりたい!!」とすぐに反応がありました。
「ぼくね、あさがおを育てているんだよ。だから、エレファースでもあさがおをつくりたいんだ」とのこと。
小学1年生で朝顔を育てる学習はよくみられます。
国語の教科書にも出てきます。
「芽は出てきた?」「葉っぱは何枚?」「どんな形をしている?」など会話を通して、
言葉の確認や受け答えの練習ができました。
エレファースではピンクの朝顔を作りたいと希望がありました。
Yくんの育てている朝顔は何色の花が咲くでしょうか?
今から楽しみです。
◇ワンポイント・メッセージ◇
あさがおを育て、描いて、作って、お話しして。この構造的学習法が、造形リトミックの特長です。終業式には、あさがおの鉢を持ち帰られたことでしょう。あさがおの観察日記が夏休みの課題になっているかもしれませんね。ご家族皆さんで、楽しみながら取り組まれると良いですね。共感!