4512.~ごっこ遊びを通して~

4512.~ごっこ遊びを通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「働く人になりきって」(10月2日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

小学1年生のFさんは授業中、よく”働く人”の真似をします。

パソコン入力をしたり、学校で朝の会をしたり、小さい子に紙芝居を読み聞かせたり、会計をして品物を袋に入れたり…

そんな“働く人”になりきっているとき、Fさんは本当に楽しそうです。

姿勢や目線、口調など、“働く人”の特徴もつかんでいます。

紙芝居を一緒に作ると、少し照れながら立ち上がって、園の先生のように読んでくれました。

「レジ対応」では、品物カードを講師が1点、2点、3点…と数えると、Fさんは

「ピッ」と言って次々とバーコードを読み取る仕草をします。

先日は、タイピングの真似をするFさんと向き合って、同じパソコン画面を見ながら、お互いに質問をし合い、名前や日付け、返答内容(学校の出来事)などを入力しました。

完成した文書の印刷を待つ間、

「〇〇(自分の名前)も先生も、お仕事忙しいね」と満面の笑み。

10分ほどの短い時間ですが、楽しみながら文字・数・ことばの学習に繋げています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しいことが何より。Fさんは今、ごっこ遊びの真っ只中ですね。Fさん自身、姿勢や目線、口調など、“働く人”の特徴をつかんでいるとのこと。講師もできる限りリアルに対応してあげると、ごっこ遊びの質は高まり、そこから得るものも大きくなります。実際にはそこに無いものを言葉や仕草で表現する。手元にあるものを何かに見立てる。こうしたごっこ遊びには、殊に言語性の発達において大きなメリットがあります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事