4285.学習は、本来・・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「運転シミレーションゲームで英語を」(1月10日)
おはようございます。花小金井教室の鹿間です。
小学6年生のRくん。
電車が大好きで、運転のシミレーションゲームをすることがあるそうです。
お気に入りのゲームは外国で開発されたもので、音声がほとんど英語だそうです。
驚いたことにRくん、そのゲーム内の英語を耳で聞いて覚え、
「This train is bound for …」、「The next station is …」など、その通りに再現することができます。
講師がRくんの英語を聞き取って、
「〇〇行きの電車です、って言ってるね」というと、
「じゃあ、これは?」と次々に英文が出てきます。
「何を言っているのかが分かると、ゲームが進めやすいし、楽しい!!」と言うRくん。
4月からは中学生です。
一緒に英語の学習を始めましょう。
◇ワンポイント・メッセージ
学習は、本来こうでなくてはならないですね。大好きなものでの英語との出会い、初めての体験で、理解に至らなくても繰り返し耳にしているうちに、身に付いてしまう。そして、意味はその後から伴われてくる。実は私たちは、そうやって母語を獲得してきました。中学の英語学習の一つの契機になれば、それはそれで良いことですが、従来の教科書英語で、英語嫌いにならないよう、進め方には留意が必要ですね。