4254.~感性~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「メッツセージ、逃さずに」(12月6日)
おはようございます。武蔵境教室の小泉です。
小1の生徒さんの代行授業をした時のことです。
宿題をたくさん仕上げて持っていらっしゃったのですが、
その中の1枚、三角形でさまざまな形を作るプリントがお気に入りで、手元に置いて学習したい様子でした。
ちょうどリズム造形で三角形を練習予定でしたので、宿題プリントと同じ形を描いてみました。
生徒さんは、「トラック(長方形)」「ちょうちょ」「かざくるま」「だいけい」と4つの形全部に名前を付けていました。
講師が三角形の頂点をプロッキーペンでかき、生徒さんがクレヨンで、
♪「いーち、にー、さんかーく」と点を結んでいきます。
生徒さんがリズミカルにどんどん描いていく姿に、講師も気持ちが高揚してきました。
「だいけい」までかき上げると、達成感を味わったようで、次の課題にすんなり移ることができました。
授業前にプログラムを考え、教材を準備して授業に臨むのですが、
今回のように、授業中に生徒さんに導かれるような瞬間があります。
生徒さんの様子に注意を払い、発信されている「すき」、「たのしい」というメッセージを逃さないようにしたいと思いました。
◇ワンポイント・メッセージ
そうですね、講師は敏感であることが求められます。かといって、“サインを見逃すまい!“と緊張していては、本末転倒。柔らかな感性あってこそ、です。サインを柔軟に受けとり、柔軟に対応する。決して流されず、授業のポイントは押さえて。