4114.~学究力を育てる~

  1. ~学究力を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お楽しみがあれば」(6月24日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

小学校1年生のKくん。

初めての学校生活でしたが、1学期もあとひと月。

ときに環境の変化や体力的な疲れがあるのか、やや落ち着きがなくなる様子がみられることもありました。

そんな時は、授業スケジュールを工夫しました。

①算数5枚 ②国語5枚 ③お楽しみ時間 

深海魚「デメニギス」の工作をあと少しで完成という状態にして用意。

以前Kくんが作った屏風状の「ぬまづすいぞくかん」とともに、すぐに目に付く位置に置きました。

するとその日は、とても集中して勉強に取り組み、あと5分というところでプリントを終えました。

そして工作を完成させ、次回のお楽しみ時間についての構想を生き生きと聞かせてくれました。

次の週にはプリントを8枚ずつに増やしましたが、これもやり遂げ、

家ではやらないという音読まで積極的に取り組みました。

時間が僅かで工作があまりできなくても、次回の約束にして来週を迎える、という良い習慣が出来ています。

充実した表情に疲れは見えず、頼もしさを感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

お楽しみを目当てに、教科学習にも頑張って取り組む。良い設定でしたね。Kくんの学習態勢、立派です。小学校1年生で、プリントを合わせて10枚~16枚とはすばらしい。1番大切なのは、学習嫌いにさせないこと。教科学習自体が目的でなくても全く構いません。深海魚への興味と相まって、学究力も育っていくことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事