4113.~「分からない」から「分かる」へ~

4113.~「分からない」から「分かる」へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気が何より」(6月23日)

おはようございます。東中野教室の吉野です。

中3のH君、部活動をがんばっています。

少し眠そうな時もありますが、そんな時は計算問題でウォーミングアップをしてから、単元学習しています。

先日、テスト範囲の乗法公式、因数分解について取り組んだ際、手応えを感じたようでした。

授業終了2、3分前に

「もう少し問題を解きたい」との発言がありました。

また、帰り際に

「今日は帰ったら寝る前に学校のワークもやってから寝ようかなあ」とつぶやいていました。

本人のやる気が何よりです。

講師としても、嬉しくなりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

H君、“やる気”の芽生えですね。「分かる」という手応えは、本当に大きな意欲をもたらすものです。逆に言えば、やる気が出ないのは、「分からない」から。頑張ろうと思っても、分からなければ手も足も出ません。教科書やノート、問題集を開く気にもなれません。講師は、そんな生徒さんの気持ちを理解できることがとっても大切です。H君、そのやる気がテストの数字に反映されると良いですね。やる気は更に確実なものとなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事